当会は、ミナミ御堂筋ビジョン2022において、「ミナミのカルチャーを創造し、世界に発信するストリート」を掲げて行動してきました。
ミナミで培われてきた文化や伝統的な芸能、日々創造されるクリエイティブなアート・デザインをはじめとする「ストリートカルチャー」を、景観や沿道のまちなみ、さらには街路空間を通じて、世界に発信したいと考えています。
そこで、まちの価値や魅力を発信、日本や世界から繰り返し訪れたくなるようなストリートを創る好循環(アップサイクル)を実現すべく、大阪・ミナミらしいアート・カルチャーを楽しめるイベント【座・御堂筋 THE Midosuji #02】を開催します。
【座・御堂筋】は、「みちは、通る場所から、集い過ごす場所へ。」をキーワードに、座(劇場)ひしめくミナミで、広がったみちを舞台に、アートやエンターテインメントに触れられるイベントです。
なお、社会実験「御堂筋チャレンジ2023」は、座・御堂筋#02の開催とともにスタートします。
座・御堂筋#02 開催概要
コンセプト:「御堂筋・ストリート・アップサイクル」
ミナミ御堂筋の会の所管する「道頓堀・なんば界隈の繁華街エリア」は、先行して大阪市による道路空間再編事業が進められ、歩道を拡張し歩行者中心の歩きやすいストリートへと変貌を遂げつつあり、道路を柔軟に使いこなしていく新たな制度「歩行者利便増進道路」にも指定され、多彩な社会実験を繰り返してきました。
わたしたちは、御堂筋ビジョン2022 で「ミナミのカルチャーを創造し、世界に発信するストリート」を掲げ、ミナミのまちでこれまで培われてきた厚みのある文化や、伝統的な芸能、日々創造されるクリエイティブなアート・デザインをはじめとする“ストリート・カルチャー“を、景観や沿道のまちなみ、さらには街路空間を通じて、世界に発信したいと考えています。
そこで、来るべく「2025 大阪・関西万博」の機運醸成に向け、ごみ・たばこ・放置自転車などの環境整備・改善を東西通りの商店街と連携するとともに、定期的に大阪・ミナミらしいアート・カルチャーを楽しめるイベントを開催しまちの価値や魅力を発信、日本や世界から繰り返し訪れたくなるようなストリートを創る好循環(アップサイクル)を実現したいと考えます。
期間:2023.11.4(土)~11.5(日) 11:00~17:00
※雨天中止【予備日:11.18 (土),11.19(日)】
場所:御堂筋沿道(道頓堀川~千日前通間)の「ほこみち特例区域内」
主体:一般社団法人ミナミ御堂筋の会【大阪市指定・道路協力団体】
後援:大阪観光局
協力:御堂筋沿道・道頓堀以南区間整備協議会
南地中筋商店街振興組合
戎橋筋商店街振興組合
(順不同)
協賛:済州特別自治道
西尾レントオール株式会社
ポケトーク株式会社
株式会社Luup
Instagram:座・御堂筋Instagram
CONTENTS
Art&Crafts
◆β本町橋
β本町橋に関するイラストのシルクスクリーン印刷体験WS、グッズ販売
◆子どもの本屋ぽてと
本、服、雑貨(ガチャガチャ)など
◆木村耕太郎
iPadによる作画での似顔絵。
スマートフォンにデータでお渡しするスタイルです。アイコンなどにうってつけ。
◆IN/SECTS Publishing
IN/SECTS magazineをはじめとする書籍。スパイスキット
◆sumikov
体育用の跳び箱製作を専門に行うchi-inch と言うブランドを中心軸として活動しているクリエイティブ集団
◆バード・デザインハウス
缶バッジ作り体験、オリジナルエコバックや文房具の販売
◆きら✧きら
パワーストーンのサンキャッチャーやアクセサリーの販売
◆101010(トトト)
『数字の10をテーマに、誰か「と」NEOなものを届ける』をコンセプトに商品開発を行っています。
Tourism Promotion
◆株式会社Luup
シェアサイクルポートの啓発アクセスポイント。
乗降者に対して直接ルールの啓発とクーポンを配布。
通行者にはルールガイドを配布し、マナー啓発に努める。
◆一般社団法人ミライのたまご支援機構
恵まれない環境の子ども達を対象とした、「子ども達の職業体験プログラム」
子ども達が商品(レモネード)を作って販売し、売上金はすべて子ども達の教育支援に使用します。
◆特定非営利活動法人Homedoor
HUBchariのPR(自転車設置・チラシ配布)
HomedoorのPR(年次報告書お渡し、書籍販売検討、パネル設置)募金箱の設置など
Tourism Promotion
◆韓国・チェジュ島 プロモーション
チェジュ島PR
◆Expo2025 Osaka,Kansai,Japan
2025大阪・関西万博 グッズ販売など
これまでの座・御堂筋について
座・御堂筋 THE Midosuji #01(2023.6.17~18開催)の概要は、以下よりご覧いただけます。
Comments are closed.