
まちごと万博・スマート御堂筋トライアル 参加企業募集
質疑回答(2025年2月12日 公開)
Q1: 実証計画書のPPTデータがダウンロードできませんが、改善できますか?
A1: 改善しました。もしそれでもダウンロードできない場合は、事務局までご連絡ください。
Q2: 道路上に長期にわたって設置するようなことも提案できるのでしょうか?
A2: 道路上の設置については、管理者等との調整・協議が必要です。決定後、具体的にどのようなものかをご相談いただき、安全性等の面を確認の上、設置等の手続き・許可を経て、可能となります。ですので、現段階で設置できることを保証するものではありません。
本事業は社会実装を目指すものでもありますので、検証の結果、有用なものについては、長期の設置もめざして取り組んでまいりたいと考えています。
Q3: 回遊性創出のデータの取得方法や検証結果等について、可能な範囲で開示可能でしょうか?
A3: 本日説明した資料については、許諾等を得たものに限り、可能な範囲で公表する予定です。個々の方法や結果については、個別にお問い合わせいただきましたら、可能な範囲でお答えします。
Q4: 実験の具体的な範囲をご教示いただけないでしょうか?
A4: 募集要項に記載の通り、「ミナミの御堂筋沿道(概ね道頓堀川以南~難波駅前交差点の範囲の道路空間及び沿道敷地)やその周辺」としています。
Q5: 希望場所について、複数箇所でお願いしたい場合、複数箇所採用される可能性はありますでしょうか?
A5: あると考えていますが、ご提案の内容をもとに、協議を経て、決定します。
Q6: 道路上での占用料、使用料は発生しますでしょうか?発生する場合事業者負担なのか、また1㎡あたりいくらでしょうか?
A6: 通常は発生しますが、道路協力団体による占用の場合は、占用料は無料です。その可否も含めて、協議していければと考えています。
Q7: 期間終了後、実験を継続することもあるとの記載があるが、継続の有無はいつどのようにして決まるのでしょうか。
A7: 実験や検証結果が有用であり、持続性も認められると判断される場合などにおいて、継続も積極的に検討したいと考えており、研究会等で吟味してまいります。開始時期にもよりますが、いつ頃かは未定です。
Q8: 運用中、現場に関係者が常駐する必要はありますか?(無人での運用は認められるか?)
A8:実験内容や、道路管理者・警察との協議によると考えております。
Q9: 「技術やサービスのPRに努めていただくとともに、来街者や関係者がそれらに触れられるデモンストレーション、体験の機会創出を図っていただく」とあるが、PR方法や頻度等は事業者内で決めていいのでしょうか?
A9: 記載の通りです。研究会等との調整を経て、実施していただければと考えます。